野生の亀を飼育する時はどんな菌に気をつければいい?

野生の亀を拾って飼育したいけれど、菌が怖い……と思っていませんか?

どのような菌に気をつければいいのでしょうか。

スポンサーリンク
kame-shiiku.comレクタングル大

野生もペットでも亀なら、サルモネラ菌を持っている

亀はサルモネラ菌を持っていて、人間に感染することがあります。

ただし、これらの菌は犬や猫も持っていますし、腐敗した食べ物にも存在するので、珍しいものではありません。

しかし、子どもやお年寄りなど免疫力が低下した人が、時々、亀(に限らず、動物)を通して感染してしまうのです。

サルモネラ菌は通常の健康な成人であれば、胃炎程度の症状で済みますが、子供や老人、体が弱い人では重症化することがあります。

そのため、動物と触れ合った後は手洗いをすることが飼育の鉄則です。

なお、亀が持っているのはサルモネラ菌だけなので、複数の人畜共通感染症を持つ犬や猫に比べれば安全かもしれません。

清潔な環境を心がけて!

飼育をするうえで、菌が気になるのならば、野生かどうかといったような亀の出自よりも水槽の水に気をつけましょう。

水が汚れていると、食べカスやフンにより様々な菌が湧きやすくなります。

そのため、亀をきれいにするよりも水槽を清潔に保つことのほうが大切です。

亀の飼育はよく臭うといわれますが、大抵は水槽の水に問題があります。

臭いを減らすために、水替えはできるだけ毎日行いましょう。

フィルターを設置しても、余程高性能なものじゃない限り、水替えは必要です。

面倒くさいですが、亀にとっては排泄する場所も水分補給をする場所も同じ水槽の水を使います。

そのため、水槽の水が汚れすぎると、亀は水が飲めなくなり、脱水することもあるので、注意です。

亀が大きくなると水の排出が大変になりますが、手動の灯油ポンプで水を出す人もいます。

この灯油ポンプはもちろん、亀用に新たに用意し、灯油と兼用してはいけません。

水替えについては飼い主に合った方法を見つけて下さい。

まとめ

野生の亀の飼育時に気をつけたいのはサルモネラ菌です。

ただし、この菌は野生じゃなくても亀を始め、多くの動物に共通して存在をしているもので、人間にもっとも身近な動物である犬や猫にもあります。

健康な成人であれば、亀と触れ合った後に、入念に手を洗えば特に問題はありません。

亀よりも、水槽のほうが様々な菌が湧きやすいので、掃除を入念にする必要があります。

水槽の水は排泄以外にも亀の飲み水です。

あまりにも水が汚れていると、亀は水を飲めなくなり、脱水を起こしてしまいます。

亀が大きくなると水替えも一苦労ですが、手動の灯油ポンプを亀用に新たに用意し、それを使って水を排出する人もいます。

スポンサーリンク
kame-shiiku.comレクタングル大

kame-shiiku.comレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする