亀が目の病気かもしれないと悩んではいませんか?
何が原因で亀が目の病気になってしまうのかどういう病名があるのかを解説します。
目次
亀の目の病気で多いのはハーダー氏腺炎
亀の目の病気で多いのはハーダー氏腺炎と呼ばれるもので、まぶたが腫れる、白くなるといった、目が開かないといったものが主な症状になります。
原因はビタミンAの不足と水槽の環境悪化による雑菌の繁殖によるものです。
亀は視覚に依存する動物で、食べ物が見えないと食べることができずに衰弱していくこともあります。
放っておいても治る病気ではないので、動物病院で治療をしなければなりません。
病院での治療は目を洗浄することと点眼薬とビタミンAの内服薬をもらうことが多いですが、水槽の環境を改善しない限り、治ることはありません。
なお、場合によっては通院をする必要があり、近くに亀の病院がない人にとっては通院が大変になるので、しっかりと水槽の環境を整えましょう。
水槽の水をいつもきれいに
水槽の水をいつもきれいにする確実な方法はこまめな水換えです。
フィルターをつけているから大丈夫と油断してはいけません。
フィルターは目に見える汚れは取り除いても肝心の菌や見えない成分は取り除いてくれないことがほとんどです。
水槽が大きいと水換えも大変ですが、亀の飼育は水槽と食事と温度管理をきちんとすれば、大きな問題は発生せずに飼いやすく長生きしてくれます。
最低でも週に1回は水換えをしましょう。
犬では毎日散歩に連れて行ったりという手間もありますし、うさぎはデリケート過ぎてストレスを掛けないように配慮しないといけませんが、亀は数日間、食べなくても元気ですし騒音問題もありません。
亀は他の動物に比べて楽なので、水槽くらいは惜しまずお世話をしましょう。
まとめ
亀の目の病気で多いのはハーダー氏腺炎という涙腺の病気で、水槽の中に原因菌が繁殖しすぎたこととビタミンA不足が原因でなり、ポピュラーなものです。
この病気になったら、餌が見えないために食べることができず衰弱していくことがあるので、病院での治療が必要になります。
病院で治療をすれば、しっかりと回復しますが、水槽の環境が悪いと治る病気も治らないので、水槽の環境をきちんとしましょう。
フィルターは汚れを除去してくれますが、雑菌や余計な成分までは除去してくれない製品のほうが多いです。
そのため、最大の予防はこまめな水槽の水換えになります。
最低でも週に1回はやる必要があります。
亀の飼育で大変なのは水槽だけなので、きちんとしてあげましょう。