亀の水槽での冬眠のさせ方と冬眠させない場合の寿命が気になってはいませんか?
水槽の冬眠のさせ方と冬眠させない場合の寿命についてお伝えします。
亀の水槽での冬眠のさせ方
まず、室内ではなく屋外で冬眠させます。
室内では日中温かくなったりしてうまく冬眠できません。
そのため、屋外飼育の亀だけ冬眠させるといいでしょう。
それでは、冬眠のさせ方ですが、亀の食欲が落ちてきた秋頃、食べ物を一切与えず、排泄させ、胃腸内を空っぽにします。
胃腸内を空っぽにしないと、冬眠が失敗して亀が亡くなる場合があります。
亀が冬眠したら、水槽に水をたっぷりと入れ、春まで待ちます。
体が弱かったり、幼体の亀だと冬眠に耐えられず亡くなることもあります。
動物に食べられていることもあります。
亀の水が完全に凍ったら、亀も凍って、亡くなるので気をつけましょう。
冬眠させない場合の寿命
冬眠させなかった場合の寿命は冬眠させた場合の寿命とどう違うのかは分かりません。
冬眠は亀が代謝を落としている状態なので、わずかばかり寿命を迎えるまでの時間が延びるといえますが、冬眠はリスクが高いです。
なぜ、亀が冬眠をするかと言ったら、寒くなって体が動かなくなってきたからであり、亀は冬眠するものですが、自発的にしているものでもありません。
温かい地域で暮らす亀は基本、冬眠せず、寒い地域に暮らす亀だけが冬眠しますし、亀は適応力が高いので、冬眠する種類であっても冬眠せずに元気に過ごせます。
些細な寿命の長さにこだわるあまりに、亀の冬眠が失敗して、命を落とすようなことになることもあります。
冬眠させないで、冬の室内の水槽で冬眠せず暮らし、寿命を全うするのもいいのではないでしょうか。
まとめ
冬眠のさせ方ですが、屋外飼育の亀が食欲が落ちてきたら、そのまま餌を与えず、冬眠をしたら、水をたっぷりいれて、春まで待ちます。
亀の冬眠はリスクが高く、亀が凍る、体力が低い亀は冬眠に耐えられない、腸内に物が残っている場合、腐敗して、亀が亡くなるといったものがあります。
他にも春に亀がいなくなっていた、亀が食べられていたということもあるので、冬眠はおすすめできるものではありません。
冬眠させない場合の寿命は冬眠させた場合の寿命と比較した結果がないので、分かりません。
ただ、冬眠については亀もしたくてしているわけではなく、外の環境が寒くなってきたため、仕方なく寝ているに過ぎません。
毎年、リスクを承知で冬眠させるか室内で亀を冬越しさせるかは飼い主の判断です。