亀とメダカを同じ水槽に入れて飼育したい方は少なくないようです。
しかし、亀はメダカを食べるのか食べないのか分からなくて躊躇している方も多いと思いのではないでしょうか。
亀とメダカを食べるのか食べないのか一緒に飼育してもいいのかどうかについてお伝えします。
亀にとってメダカは餌
亀がメダカを食べるので、一緒の水槽で飼育することは不可能です。
水の中で暮らす亀は雑食傾向が強く、虫・魚・肉・野菜・果物と多くのものを食べることが出来ます。
食べないもののほうが少ないくらいです。
亀は水の中では機敏に泳ぎ回れる上に、性格も穏やかな部類ではないので、メダカなど一溜りもありません。
同居飼育がうまくいった例もありませんから、同じ水槽で飼うにしても亀が侵入出来ないように隔離するのが普通になります。
亀は共食いすることすらあるので、複数飼育だとしてもリスクを減らすために、水槽1つにつき1匹だけで飼育することが好ましいです。
亀と共存できる水棲動物はいるの?
小動物界でも屈指の雑食を誇る亀は、小動物界隈では食物連鎖の上のほうにいます。
大抵の生き物は亀にとっては食べ物で、食べないもののほうが少ないです。
水槽の中の水をきれいにしたいからと貝や小魚などを飼いたい人も少なくないようですが、亀より大きな魚であっても、亀は気にせず大きな魚を小突き回したりします。
亀が侵入出来ないように水槽の中を仕切った上で、魚を飼うことは可能ですが、メンテナンスが面倒くさくなる可能性があるので、おススメはしません。
水槽の水替えが面倒くさくて、生き物に頼りたいのなら、考えを改めましょう。
水槽が大きくて、水も大量で水替えが大変という場合は、排水ポンプを使います。
まとめ
亀とメダカの同居飼育は不可能ですし、他の動物とも同居飼育は不可能です。
亀は食べないもののほうが少ないくらいに、食べられるものが多く、メダカに限らず、ほとんどの魚や貝は良い生き餌になります。
水の中なら、機敏に動き回れるので、メダカも逃げきることが出来ませんし、メダカにしてみれば気が休まる暇もなく食べられて終わりです。
水の中に暮らす亀は雑食傾向が強く、肉・魚・野菜・虫・果物となんでも食べることが出来、同じ種類であったとしても共食いしてしまうこともあります。
食べられると困るのなら場所を取りますが、別々の水槽で飼いましょう。
なお、どうしても飼いたい場合は亀が侵入出来ないように、水槽の中を区切って飼うという方法がありますが、メンテナンスが大変になる可能性があるので、あまりオススメはしません。