一見、感情が分かりにくい亀ですが、喜ぶことをしてあげたいと思うのが飼い主としては普通ではないでしょうか。
どのようなことをしてあげると喜ぶのでしょうか。
目次
亀が喜ぶこと
亀が喜ぶことはそんなに数が多くありません。
慣れた飼い主に撫でてもらうと目を細めて嬉しそうにするや好物をあげるくらいでしょうか。
亀を撫でる時はあまり長時間撫でないようにしましょう。
いくら亀が喜ぶことだからといって、人間の体温が亀にとっては負担になる可能性があります。
元々、爬虫類なので、人間や他の個体と仲良くしたり楽しくやるといった概念はないので、構われるのが嫌いな子もいるでしょう。
その場合は亀を尊重して下さい。
屋外での散歩も亀が喜ぶものだとは思いますが、動物に襲われたり、アスファルトにより体が傷つく恐れがあるため、元々、陸を長時間歩くことを想定していない水亀や水棲亀にはオススメしません。
爬虫類の亀は哺乳類とは違うので注意
亀が喜ぶことをしてあげたいと思うのは分かりますが、哺乳類の人間と爬虫類の亀では全く考えが違うということを肝に銘じましょう。
犬猫と人間も違いますが、哺乳類同士なのでまだ共通点がありますし、コミュニケーションが可能です。
情緒を持つ哺乳類と哺乳類とは違う思考と感覚を持つ爬虫類に、哺乳類流を押しつけほうがいいでしょう。
何をしてあげても反応が薄い爬虫類の亀に物足りなくなることもあるでしょうが、それが爬虫類なので普通です。
ただし、爬虫類は愛情を注いでくれる飼い主にきちんと慣れてくれますし、可愛い仕草も見せてくれます。
亀だって、飼い主の元へ駆け寄るくらいに慣れます。
ただ、犬猫と同じように密度ある触れ合いを求めるのに向いていないだけです。
爬虫類と人間の関係は近過ぎず遠過ぎずの気が合う友人同士といったところではないでしょうか。
まとめ
亀が喜ぶことは優しく撫でてあげるや好物をあげるといったものが代表的です。
基本的に1匹の世界だけで暮らすので、そんなに構ってもらわなくても平気な生き物になりますから、過度なコミュニケーションは嫌がられてしまいます。
犬や猫と違い、密度のある触れ合いはあまり得意ではなく、指の腹でちょっと撫でるくらいが丁度いいです。
亀によっては撫でられるのが喜ぶことではないので、嫌がるようならやめましょう。
亀の飼い主の中には犬や猫のような触れ合いができずに寂しく思う方もいますが、愛情を注げば人間に慣れます。
飼い主の傍に駆け寄ってくるといった行動もしてくれるようになりますし、かわいらしい仕草も見せてくれるでしょう。